2021/02/20 16:13
今回の新作テーブルは、Round table (Dodecagon Pillar Round table)
この丸テーブルは、12角形の1本柱の脚が特徴的で、シンプルな丸テーブルです。
12という数字は、時間と深い関わりを持つ数字で、1日や1年を表しています。
柱の曲線は、1日の朝夕の光や、気温の変化を曲線として表現しています。
また、柱を上面から見たときは太陽の形をしています。
人には欠かすことのできない、太陽の恵みを柱という象徴とし、その上に円形を頂いています。
この円は、地球の大地の意味もあります。
太陽の恵みと地球の大地の恵みの上で、人と囲んで食事をし、会話を楽しみ生きていく。
団欒のイメージが込められています。
日本の季節の中で一番華やぐ春は、気分がウキウキします。
そんな春の気分になってもらいたく『haru table』と名付けました。
また、このテーブルはナラの木を使っています。
ナラの木は、昔から人間や生き物にとって生かせてくれる存在です。
生の循環の象徴であるナラの木を使いました。
ナラの木も国産材にこだわり、どこで育ち取れたかが、わかるようにしています。
そんな思いで作っています。
家族や友人と楽しいひと時を過ごせるテーブルになったら幸いです。
この丸テーブルは、12角形の1本柱の脚が特徴的で、シンプルな丸テーブルです。
12という数字は、時間と深い関わりを持つ数字で、1日や1年を表しています。
柱の曲線は、1日の朝夕の光や、気温の変化を曲線として表現しています。
また、柱を上面から見たときは太陽の形をしています。
人には欠かすことのできない、太陽の恵みを柱という象徴とし、その上に円形を頂いています。
この円は、地球の大地の意味もあります。
太陽の恵みと地球の大地の恵みの上で、人と囲んで食事をし、会話を楽しみ生きていく。
団欒のイメージが込められています。
日本の季節の中で一番華やぐ春は、気分がウキウキします。
そんな春の気分になってもらいたく『haru table』と名付けました。
また、このテーブルはナラの木を使っています。
ナラの木は、昔から人間や生き物にとって生かせてくれる存在です。
生の循環の象徴であるナラの木を使いました。
ナラの木も国産材にこだわり、どこで育ち取れたかが、わかるようにしています。
そんな思いで作っています。
家族や友人と楽しいひと時を過ごせるテーブルになったら幸いです。